腹痛についての記事ならニーズが高いと思ったのですが、書けませんでした。腹痛って難しいんですよ。どこが痛いかで想像はつきますが、難しい。お腹の中ってブラックボックスです。
胸部の臓器は心臓、肺、食道、気管、大血管があります。
腹部の臓器は胃、十二指腸、小腸、大腸、肝臓、胆嚢、膵臓、脾臓、腎臓、副腎、尿管、膀胱、大血管、子宮、卵巣があります。(正確には腎臓などは後腹膜臓器と言って、お腹というより背中側の臓器なのですが腹痛が主訴になることがあるため、ここでは腹部臓器に含めています。)
胸痛よりも腹痛の方が、想定する疾患が多いです。
重症度も様々で、単なる胃腸炎から腹部大動脈瘤破裂まで色々あります。だから急いで病院を受診しましょうとか、時間外に受診の必要はありませんとか役に立つ記事がかけなかったんです。
でも何かお腹のことについて何か役に立つ記事が書きたかった。そこで取り上げたのが今回のテーマです。マニアックなことは書きません。単純に、「古いものを食べたらお腹が痛くなった。」、「冷蔵庫に入れず、1日放置した食べ残しを食べたら下痢をした」、「子どもが感染性胃腸炎と診断されていて、吐物の処理をしたら同じ症状が出た。」といったわかりやすい胃腸炎のケースで考えます。
医者にかかるまでもなく、99.9%原因はそれだよ、とわかるケースです。
医療機関を受診しても問診で上記のエピソードが出てくれば、「じゃあ、それが原因でしょうねぇ。」となります。
もし食中毒が明らかな状況で腹痛、下痢、嘔吐などの症状があったらどうしたら良いでしょうか。Q&Aで答えていこうと思います。
Q1.病院受診した方が良いですか。
A1.症状次第です。症状が軽くておうちで過ごせるならおうちにいてください。基本的には自然とよくなるのを待つしかありません。
Q2.病院に行ったら何をしてもらえますか。
A2.症状を和らげる薬を出します。腹痛に対して痛み止め、吐き気に対して吐き気止め、あとは胃薬や整腸剤です。下痢には細菌や、ウイルス、毒素などを排出する意味合いがあります。そのため下痢止めは基本的に出さないです。
Q3.点滴はしてもらえますか。
A3.点滴は経口摂取できない人や、下痢嘔吐がひどすぎて脱水になっている人だけです。点滴すると元気になる気がするという点滴神話がありますが、余計に痛い思いをする必要はないと思います。ちなみに、嘔吐下痢に限らず「点滴してください」という主訴で来る高齢者がたまにいます。
Q4.子どもは学校へ行っても良いですか。
A4.嘔吐、下痢症状があるうちは行かせないでください。学校で吐いたり下痢を漏らしたりしたらかわいそうですし、感染症が蔓延するという観点からもデメリットが大きいです。教師の負担にもなりますし良いことがないです。
Q5.食事はどうしたら良いですか。
A5.無理のない範囲で消化の良いものを少しずつ食べてください。脱水にだけはならないように注意しましょう。おすすめはOS-1のような経口補水液を少しずつ飲むことです。脱水の目安は尿がでているかどうかです。濃い尿が少ししか出ないなら脱水があると思います。
Q6.消化に良いものはなんですか。
A6.ご飯、おかゆ、パン、うどん、大根、きゃべつ、ほうれん草、芋類、鶏肉などです。逆に消化に悪いものは脂分が多いものやごぼうなど繊維の多い野菜です。具体的には揚げ物やラーメンなどです。食形態の目安として排便状況を目安にするという考え方があります。すなわち、水下痢をしていれば、経口補水液、少し形のある水様便ならおかゆ、泥状便なら軟飯といった具合です。一つの目安として参考にしてください。
Q7.整腸剤は効きますか。
A7.特に悪さをしない(副作用が出やすい訳では無い)ので、よく処方しますが、感覚としてはおまじない程度です。
Q8.他に注意すべき症状はありますか。
A8.お腹の症状に加えて血便や発熱がある場合、ぐったりしてきた場合は要注意です。時間外でも病院受診したほうが良いと思います。
Q9.受診するとしたら何科ですか。
A9.消化器内科ですが、ありふれた疾患であるため一般的な内科の先生であれば対応できると思います。
以上です。皆さんの疑問は晴れたでしょうか。腹痛、嘔吐、下痢といったお腹の症状はなかなか辛いものがありますね。こればかりは嵐が過ぎ去るのを待つしかありません。
経口補水液 OS-1(オーエスワン) 500ml×6本価格:1290円 (2025/4/23 16:06時点) 感想(12件) |
【送料無料!】【12本セット!!】【ネスレ日本】 味の素 アクアソリタ りんご風味 経口補水液 ペットボトル 500ml 12本セット価格:2950円 (2025/4/23 16:07時点) 感想(11件) |